摂取エネルギーが消費エネルギーより過剰となっている状態が続き、結果として過度の体脂肪蓄積によって体重が増加することが「肥満」です。
肥満は、性別・年齢・身体活動状況、過剰摂取の程度によって、その度合いや体脂肪のつき方、健康状態が異なります。
肥満に伴いやすい合併症の主なものとして、「心疾患・高血圧症・高脂血症・糖尿病・高尿酸血症・脂肪肝・胆石症・呼吸器疾患・関節疾患」などがあり、女性の場合は「月経異常」も見られます。
このように肥満は様々な生活習慣病やその他の異常に密接に関連しています。
日常の身体活動が低下している一方で、食料は豊富にあります。
肥満の予防、肥満が引き起こす生活習慣病を予防するためにも、エネルギーの摂取と消費のバランスをしっかりとコントロールしていく必要があります。
食事療法を行い摂取エネルギーを減らしたからと言って、必ずしも体脂肪率が低下するとは限りません。
食事療法、運動どちらも行うことが大切です。
Comments