納豆の働きとしてまずあげられるのは、腸内細菌叢を整える働き、感染症予防、動脈硬化や心筋梗塞の予防に効果的です。
納豆菌は微生物の中でも増殖力を持ち体内に取り入れると悪玉腸内細菌の増殖を抑え、腸内細菌叢を望ましいコンデションに整えてくれる働きがあり、納豆菌が作り出す酵素の納豆キナーゼには、消化管から血液中に取り込まれて血栓が作られるのを予防する働きもあります。
納豆に豊富に含まれているビタミンKは骨を作る際に欠かせないビタミンです。
動脈壁からカルシウムを抜き取り、骨へ移動させるという大切な働きを担っていて動脈内でカルシウムの沈着を起こりづらくなり動脈硬化を予防します。
大豆が原料であるため納豆にはイソフラボンが含まれており、女性ホルモンのエストロゲンに似ていると言われており、女性にとって取り入れたい栄養素です。
Comments