大豆を原料とする豆腐や納豆などが健康に良いとよく聞いたことがあると思います。
それは、大豆に含まれるゲ二ステイン、ダイゼイン、グリシテインなどのイソフラボンによるものです。
イソフラボンは、科学構造がエストロゲンに似ている為、女性ホルモン作用をもち、様々な効果があり、乳がんや前立腺がんなどのホルモン依存性がんに有効です。
乳がんは、エストロゲンの過剰が引き金になるので乳がん予防効果があります。
エストロゲンの代わりにイソフラボンがエストロゲン受容体と結合しエストロゲンの働きを防いでくれるのです。
イソフラボンの女性ホルモン作用は、骨粗鬆症も防いでくれますし、更年期障害の緩和、循環器系疾患の予防、美容効果などが期待できます。
身体に良いイソフラボンですが、1日の摂取量の上限は70〜75mgと言われています。必要な量は40〜50mgと言われていて、納豆なら1パック、豆腐なら半丁といったところです。
日本人の長寿、および乳がんや骨粗鬆症発生率の低さの秘密が大豆イソフラボンにあるとして研究が盛んになり、実際に摂取も高まっています。
Comments